クチャラーという呼ばれる食事マナーのなっていない人達がいます。「くちゃくちゃ食べる(噛む)人」のことです。周りの人が不快に思うこの「くちゃくちゃ食べる人の治し方」を知りましょう。
■「くちゃくちゃ食べる人自身」は気づいていない?
■「くちゃくちゃ食べる人」は鼻が悪いのも原因?
■「くちゃくちゃ食べる人自身」を傷つけず逆ギレさせない治し方がある?
目次
- くちゃくちゃ食べる人の治し方!傷つけず逆ギレされず
- くちゃくちゃ食べる人への良い治し方〇
- クチャラーを注意する言い方 その1
- くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方 その2:心配だからと言う
- くちゃくちゃ食べる人の治し方「ダメな注意の仕方」は?
- 「くちゃくちゃ食べる人の治し方」私の体験
- くちゃくちゃ食べる人は「視覚的」にも不快‥
- 彼女の「くちゃくちゃ食べる音」は見て見ぬフリ
- くちゃくちゃ食べる人は「気づいて!」
- くちゃくちゃ食べる人との食事は台無し 直らない?
- クチャラーへの対処法の前に <原因>は?
- MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'300x250',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'951359', border:'off'};};
- 「人間ができているクチャラー」は逆ギレしない
- 注意することは「確実に本人のためになる」
- 関連記事
くちゃくちゃ食べる人の治し方!傷つけず逆ギレされず
くちゃくちゃ食べる人への良い治し方〇
・本人が気づいていない場合はまずは気づいてもらう(自覚してもらう)
⇒ 本人に気づかせたところで上手な言い方で注意します。
クチャラーを注意する言い方 その1
くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方 その1:心配するふりをする
「あなた鼻が悪いの?」
本人:「なんで?悪くないよ。」
「口を開けて音を出して食事しているから。」
「鼻が悪いんだと思うよ。口を開けていないと食事できないってことは。
口を開けないと呼吸しにくいとか何かあるかも。ちょっと心配だね。」
「できたら病院で見てもらった方がいいね(^-^)」
本人がイヤそうにしているなら、
「試しに口を閉じて食事してみたら?できなかったら病院をすすめる。皆を見ても、口を閉じて食事しているから音がしないでしょ(^-^)」
このように間接的に「鼻が良くないの?心配だね。」という言い方をするとうまくいく場合があります。
これは
■本人の体を心配しているフリができる
■クチャラーの性格が穏やか
な場合には有効な対処法です。
くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方 その2:心配だからと言う
くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方その2は心配だからと言う方法です。
あなた「ずっと気になってたから言うね。気を悪くしないでね。あなたは食事のマナーがなっていないところがあるよ。」
「私の前でだけならいいけど、世間の目は冷たいよ。口を開けながら食事するのはやめた方がいい。クチャクチャ食べるその音を聞きたくない人が大半だからね。」
これは
・親しい仲
・クチャラー本人が聞く耳を持っている
な場合には有効な方法です。
くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方 その3:口が開いているよと言う
くちゃくちゃ食べる人への注意の仕方その3は口が開いているよと言う方法です。
「あ、また口が開いてるよ、閉じないと(^-^)」
「口から音が漏れちゃってる‥ 皆みたいに口を閉じたら音漏れないよ(^-^)」
とまわりの皆を手本にやさしく注意する方法で、ライトな言い方で最もしやすい対処法かもしれません♪
くちゃくちゃ食べる人の治し方「ダメな注意の仕方」は?
くちゃくちゃ食べる人への対処法として、まず「ダメな注意の仕方」はどのようなものでしょうか?
くちゃくちゃ食べる人へのダメな対処法✖
「音をさせるな!口を閉じて。」
など高圧的に注意すること。これは本人を傷つけたり逆ギレさせる可能性があるのでしない方が良いでしょう。
「くちゃくちゃ食べる人の治し方」私の体験
※写真は私と友人ではありません
私の20年近くの付き合いになる大切な友人も「くちゃくちゃ食べる」人だった。くちゃくちゃくちゃくちゃ「噛む音」を立てて毎回食べていた。
写真:顔で笑って心で泣いて(>_<)?
▢くちゃくちゃ食べる人はなぜ音が出るの?
▢くちゃくちゃ食べる本人はなぜ気づかない?
と私は彼女の食べ方に半年以上ガマンしてきた。彼女とは本当に仲が良くて週に3度は揃ってご飯を食べに行っていた。
くちゃくちゃ食べる人は「視覚的」にも不快‥
クチャクチャ音が聞こえるということは、口が開いているので口の中の内容物も見えることがあり不快感は増す。 見たくない物は見たくない。
彼女の「くちゃくちゃ食べる音」は見て見ぬフリ
私は彼女の「くちゃくちゃ食べる音」には見て見ぬふりを決め込むことがほとんどだった。①彼女との良好が関係を壊したくない ②対処の方法がわからなかったからです。
きっと私だけでなく、家族や友達、付き合う彼氏も大変だったかもしれない‥、と今は思います(._.)。
くちゃくちゃ食べる人は「気づいて!」
くちゃくちゃ食べる人は「迷惑で不快なこと」に気づいてよ! 一緒にいる人が「あなたの口元」見ているのがわからない?
彼女は私が誰とか言わずに「くちゃくちゃ食べるクチャラーが迷惑なんだよね。」という話題を出してみたことも数回あったけれど、「あぁ、そんな人いるね。」とまさかの返事をしてきた‥。
くちゃくちゃ食べる人との食事は台無し 直らない?
くちゃくちゃ食べる人との食事は台無し。せっかくのご馳走も美味しく感じないということはありませんか?クチャラーで大人だともう直らないのでしょうか?
「クチャラー」は20歳を超えて大人になってから直そうとしても
・かなり難しい 親が長年教えてこなかったため
・20歳を超えた人のクセは一筋縄ではいかない
(姿勢、書きグセ、お箸の持ち方と同じ)
・私のまわりの「クチャラー」はあきらめている、もう避けるか耐えるしかない
・この食事自体が台無しだ、と覚悟して共にテーブルを囲む
こういった大人のクチャラーを直すのは難しいという意見も多く見られる。
クチャラーへの対処法の前に <原因>は?
クチャラーへの対処法の前に、まず「くちゃくちゃ食べる原因」についてご紹介します。私が調べたところ、くちゃくちゃ食べる人になってしまう原因は主に3つありました!
くちゃくちゃ音を出して食べる原因
①鼻孔の病気
②口腔内の不具合がある
③親にしつけされてこなかった
①:鼻孔の病気は鼻炎や副鼻腔炎(ちくのう症)などが原因で、口を開けないと呼吸しにくいから。
②:口腔内の不具合は骨格的な問題があり、噛むときに口をきっちり閉じられないから。
③:親にしつけされてこなかったというのは、「ほら、口を閉じてね、その噛む音は不快だよ。」と幼い時から大人になるまで躾(しつけ)されてこなかったからる。
「クチャラー」は遺伝?気づかないことも
・「クチャラー」は遺伝することがある 家族全員がクチャクチャ食べのこともある
・「人が不快に思うこと」を親が無自覚だと子どもも無自覚に育ってしまう)
・「音を出して噛んでいる」ことに気づいていても、ずっとそれで来ているのでそれを悪いことだと認識していない 普通と思っている
・囲りの人達が「クチャクチャ食べる音」に気づいていても大人に対して注意できない、しにくいため、本人は「クチャクチャ音」に気づいていても大丈夫なんだと思いこんでいる
こういった原因が考えられる(._.)。
「人間ができているクチャラー」は逆ギレしない
少し勇気がいる言い方ですが、人間が出来ている人は逆ギレしたりしないと個人的には思います。
逆ギレするクチャラーは?
「優しい注意や治し方の提案」をしたにも関わらずあなたに逆ギレするクチャラーはその程度の人間です。最悪の場合はその人を見捨てることを考えてもいいかもしれません。こういう頭の硬い人はこれから先どこに行っても好かれにくいと想像がつきます(>_<)。
本人は「ショックだったけど感謝」
人間ができている(聞く耳を持っている)クチャラーは、
・「ショックだったけど注意してもらって感謝している(^-^)」とあなたに言ってくれる
・言葉にせずとも心の中で感謝している
そしてくちゃくちゃ食べることをやめるという人が多い。
私の友人は?
私の友人は「え?そんなに音させてる!?」から「わかった、口閉じるようにする。」と言ってくれ、その後1ヶ月しないうちに完全に口を閉じて無音になりました!」
クチャラーに注意 確かに「勇気」がいる
私のように、その友人が大切であればある程、
・傷つけたくない
・逆切れされるのはイヤ
・私さえ我慢すれば‥
という思いが頭をよぎり、くちゃくちゃ食べる人に注意するのは「勇気」が要ることだと思います。ただし、
注意することは「確実に本人のためになる」
確実に「本人のためになる」のも事実です。今後一緒にご飯を食べた人からくちゃくちゃ食べる人が嫌われないためでもあります。
「クチャラーをやめさせる」にはあなたの忍耐も時間も必要ですが、本当にその人が大切なら注意してあげましょう。そしてあなたや周りの人の不快感を取り除きましょう(^-^)。