私や周りのママ友も同じように経験した
■ママ友関係のトラブル
■モヤモヤな気持ち
そんな困った時に実際に役立った「解決策」を伝授します!
“たまたま”同じだっただけ 様々な性格の「ママ友」
たまたま学校や習い事が一緒だっただけで知り合っただけですが・・、実に様々な性格がいる「ママ友」。あなたもママ友トラブル、モヤモヤな気持ちなどでママ友に苦労したことはありませんか?
私は軽いものでしたがあります。
当時の私は1
・専業主婦で視野が狭かった
・狭い行動範囲&交友関係でストレスが溜まりがち
で暮らしていたので、ちょっと思い悩んでドンヨリしていた時期さえあります(._.)。
ママ友トラブルの「解決策」は?
しかし、そんなママ友のトラブル・モヤモヤした気持ちにも「グッドな解決策」はあります。様々な先輩ママの経験を参考にして乗り切れるんです!このブログがママ友で悩むママの一助になりますように(^-^)。
目次
ママ友と「離れる」
「ママ友と離れる 離れたい‥。」
こんな気持ちになったことがあるママも多いですが、実際に「対象のママ友と離れるグッドな方法」はあるでしょうか?
答えはあります! 私も実際にこの方法で苦手なママ友と離れることができました。私の姉も同様にグイグイとランチに誘ってくるママ友と離れることができました(^-^)。
ママ友と「離れる」グッドな言葉!
苦手なママ友と離れる「グッドな言葉」は?
■「バイトや習い事、義母の世話、地域の活動などを始めたんだ。」
⇑ 自分は忙しいとアピールできる♪
■「ママ友と頻繁に会うことに対して旦那さんや義母があまり良い顔をしないんだよね。」
⇑ “家族”を理由に出すので相手が口を出しにくい♪
ママ友と「離れる」グッドな行動!
次に、苦手なママ友と離れる「グッドな行動」を伝授します。
■毎度「時間に追われている」感じを見せる
⇑ “ごめんね~。”と申し訳なさそうにママ友の前から立ち去ると尚良し♪
■「時計で時刻を確認」して①もう行くね、とママ友に断る②もう行かないと、独り言を言う③子供に帰らないと、と言って促す
⇑ キッチリ時刻確認を見せるのでママ友も引き留めにくい♪
このような方法がママ友と離れるグッドな方法です。このように、
ママ友と離れるには①言葉②行動と2つの方法が使えます。あなたもぜひ実践してください。
これらをうまく実践すれば「苦手なママ友と離れることができない・・。」と言うケースは早々ないのでは?と経験と周りのママ友談から考えています。あくまで自然にしてみてママ友に演技とわからないようにしましょう。
ママ友と離れるには「演技力」が多少
ママ友と離れるには「演技力」が多少いります。
・大げさすぎても白々しい
・ソワソワしてばれてしまってら後々気まずい
ため、そこは場数を踏んで演技は女優になっていきましょう(^-^)。
まずママ友のトラブルや厄介な点について。
・あくまで子どもを介しての知り合いなのに、「まるで自分の友達」のように期待してしまう
・1人ぼっちママだと「私は浮いている?」などを気にしてしまう
・リーダーになりたがったり、グループに入りたがったりする
・ひがんでしまう
・勝手な噂を立ててしまう
このように人によっては、やっかいな点もあるママ友。
「良いママ友」の特徴は?
「良いママ友」
あなたもおわかりかもしれませんが、「良いママ友」にはシッカリ特徴があります。
良いママ友の特徴とは?
・相手の立場、気持ちを“柔らかい頭”でイメージできるので、傷つけたり変な気をつかわせない “決めつける”こともしない
・その場に応じて臨機応変にふるまえる 言動、行動、服装、視線など
・頑固でない “いつものママ友・方法・道・価格など”にこだわらない
・「うちは旦那が非協力的だから‥」「お金がないから‥」などのネガティブワード、ネガティブ表情を出して相手に気をつかわせない
・格好つけたり背伸びした“発言、行動”をしない、自然体
このように、「良いママ友の特徴」は「このママなら好かれるのも納得!」と腑に落ちるママさんが大多数でした。
悪いママ友?「良く見えても・・」
「良く見えても・・」悪いママ友というのも実際にいます。あなたの周りにもこんな「悪いママ友」はいませんか?
△優しそうにふるまうけど陰口やお金のことばかり言う
△それとなく詮索やマウンティングをしてくる
△人に甘えすぎる
△私がモヤモヤしていることを長く察してくれない
(遅刻グセがある、あまり子供を預かりたくないのに頼んでくる、空気を呼めず鈍感など‥)
△良い人だけど首をかしげる点もある
(価値観・マナー・金銭感覚・教育方針・衛生観念など‥)
こういった「悪いママ友」とは徐々に距離をおきましょう。しんどくならないうちにそうしましょう。
ママ友に「モヤモヤ」する時の解決策!
あなたも相手も1人の人間なので、時にはママ友に「モヤモヤ」を感じてしんどい時もあると思います。
・状況の変化
・精神状態が違っていた
・立場の違いが出てきた
そういった時などにママ友に「モヤモヤ」を感じやすいと思います。そんなママ友に「モヤモヤ」した時の解決策も伝授します!
ママ友が苦手になってきた・・ 解決策!
「なんだかママ友が苦手になってきた。」こういった時はどうしたら良いのでしょうか?
ママ友が苦手になった「原因」を
まずはあなたがママ友を苦手になった「原因」をキッチリ見つけることが不可欠です。
ママ友を見下したり、羨ましがったりしてしまう・・
ママ友を見下したりうらやましがったりしてしまう時は、そう思ってしまう“あなたの心理”を見つめます。冷静に、客観的にです。
ママ友のことが「羨ましい」場合:
いいな・・私にはできない・・私が持っていない分野だ・・私だってそうしたい・・
などママ友のことを羨ましく思ってしまった場合、まずは“自分が幸せを感じられていない”ことに気づきましょう。
そして
・「正直な気持ちは顔に出てしまう」と肝に銘じる
・「私はどうしたら幸せを感じるのか?」を考える
・あなたの「自己実現や目標」に目を向ける
・羨ましがらないでいいように「視野」を広げる
・ママ友と少し「距離」を置いてみる
・「私の目の前の生活がいかに恵まれているか?」子供や家族にシッカリ目を向ける
(実現したいこと、今すべきこと等のヒントを得られることがある)
■ママ友を羨ましがる気持ちを「バネ」にして動いてみる!
あなたが興味を持てる「何か」をしてみることは私の在宅ワークの経験からもすすめられます。
例え「5分」でも効果あり
例え5分でも「何か」をしてみると「あ、没頭しててママ友のこと忘れてた。」と“ママ友で思い悩む時間”から遠のけます。これはけっこう有効な方法です(^-^)。
育児ブログ ⇓
【■男の子を①やさしい②自立した子に育てるために、<あの体験と2つのこと>!】
ママ友のことを「見下してしまう」場合:
こんなことも知らないの? あんに必死にお金を守って・・ 私のことを羨ましがってばかり・・
などママ友のことを見下してしまう場合も、まずは“自分が幸せを感じられていない”ことに気づきましょう。
そして
・「正直な気持ちは顔に出てしまう」と肝に銘じる
・ママ友を見下す自分を手放せるよう「広い視野」を持つ
・ママ友と少し「距離」を置いてみる
これができると良好なママ友関係が続けられることがあります。
ママ友に【苦労】する必要はない?
ママ友に苦労する必要はありません。
・付き合いがあるのは案外短い、終わってしまえばあっと言う間
・自分が狭いママ友の世界でもがいていただけだった
という事実に気づき、「気持ちがスっと楽になった(^-^)。」という先輩ママ達は口を揃えて言います。実際に私がもそう思って拍子抜けしました。
「何か」があれば強い!
気を向けられる「何か」が見つかれば人間は強いです! 私は在宅ワークでした。あなたも「何か」ありませんか?見つけるとスっと気が楽になって強くもなります!
「無理」なママ友付き合い
おわかりかと思いますが、「無理」なママ友付き合いは続きません。もし続いても精神的負担が大きくなってしまいます。
「苦手」なママ友:
あなたが努力しても「苦手だ・・。」と感じるママ友とは無理に付き合う必要もありません。
「対等」なママ友関係か?:
対等に付き合えるママ友関係か?という点も考えないといけません。どちらかが①気を使ったり②キツイ態度や強気だったりなら、それは対等なママ友関係とは言い難いでしょう。
「気楽」「相手の悪い点は注意できる」:
①気楽に時を過ごせて本音も言える②相手の悪い点(マナーがなっていなかったり無理なお願いをしてくる等)優しく注意できる、そんなママ友を選んで、快適なママ友付き合いをしましょう。私もあなたも(^-^)。
【■男の子を①やさしい②自立した子に育てるために、<あの体験と2つのこと>!】
在宅ワーク ブログ ⇓
【■在宅ワーク5年のリアル 収入と仕事内容も公開!】

