「賛否両論があり、一理ある。」と私が気になった記事があります。「お金持ちはスマホとコーヒーに目もくれない」です。私は貧乏物持ちだったので興味深く掘り下げてみました。あなたも「お金のことを再考できる良いきっかけ」になること間違いなしです!
目次
「お金持ちはコンビニ・コーヒー・スマホ流行に目もくれない」
本当にスマホ持たない?コンビニに行かない?コーヒーや流行が好きでない?「実際のところ」を見ていきましょう。
お金持ちは「コンビニ」へ行かない
お金持ちが「コンビニ」へ行かないのはナゼか?
・コレという用事や目的がある時にしか行かない場所だと認識しているから
・フラっと時間つぶしに寄ったりムダな時間を過ごしたくないから
・目的無く入ったら買ってしまう誘惑があるのをシッカリ認識しているから
あなたはこの説明に納得されますか?一理あると私は思いました。
関連記事
【■貧乏物持ち「心理と理由」】
【■在宅ワーク 5年のリアル「月収・皆の平均収入も公開!】
【■貧乏な人は「お金の使い方が間違っている」要チェックの17項目!】
【■「なれる・できる」というポジティブ思考は嘘 実際は?】
【■「お金持ちが「あまり出費しない項目」】
【■「捨てる効果」は経済的にもグッドだった!】
【■「目の前のニンジン作戦」は絶大な節約効果があった!】
お金持ちは「コーヒー」を買わない
①何気なく買うコーヒー②頻繁にカフェで飲むコーヒーなど、お金持ちは「コーヒーの“少額の出費が積もって大きな出費になる」ことを認識できている。だからお金持ちは「コーヒー」に目もくれない。
・ドリンクは自宅から持参して飲むことがお金が貯まる道とわかっている
・カフェで何気なく買うコーヒーが「収入や気持ち」の割に高くつくことを知っている
・お金持ちは誘惑にカンタンに負けない「自制心」が強く、「財布のヒモ」も硬い
・コツコツ努力して貯めたお金が「何気なく少額が貯まって高額になってしまう」怖さを知っている
関連記事
【■貧乏な人の「特徴」にドキリ・・あなたも当てはまる?】
【■「貧乏物持ち」 心理と理由】
お金持ちは「コワさ」を知っている?
ほとんどの人は、暮らしの中の「大きな出費」はよくわかっている。そのため大きな買い物債は「今買うべきか?」とよく考える。しかし、それ以外の暮らしの中の「小さな出費」はよくわかっていないことも多い。
・疲れたからコレくらいいいか
・ご褒美も必要だよね
・○○はら安いかあ大丈夫
と知らず知らずつい「小さな出費」を重ねてしてしまう・・。
しかし「お金持ちは“何気ない出費”のこわさ」をよく知っている。そのため「何気ない出費・少額の出費」もしっかり把握しようと意識できている。
また、・ついフラっと入った店で魅力的な商品の「誘惑に負ける危険性」を認識している
そのため、店へ入るのはしっかりした買い物、機械操作などの「目的」がある時のみコンビニに行くというわけです。
関連記事
【■貧乏物持ち「心理と理由」】
【■在宅ワーク 5年のリアル「月収・皆の平均収入も公開!】
【■貧乏な人は「お金の使い方が間違っている」要チェックの17項目!】
【■「なれる・できる」というポジティブ思考は嘘 実際は?】
【■「お金持ちが「あまり出費しない項目」】
【■「捨てる効果」は経済的にもグッドだった!】
【■「目の前のニンジン作戦」は絶大な節約効果があった!】
お金持ちは「スマホ」を持たない
また、お金持ちは「スマホやタブレットを持たない、さわらない」という点にてついてです。
お金持ちが「スマホやタブレット」に近づかない理由は?
スマホにも「魅力的な商品、情報」があふれていることを知っているため、お金持ちは「スマホ」に近づかない。そして2年で10万などの出費をして、その「スマホを持つことの経済効果はあるのか?」と疑問視している。そのためお金持ちは
・誘惑の多いスマホをさわらない
・時間があるから・・手持ち無沙汰だから・・とついスマホをさわってゲーム、ショッピングしてしまうことを避ける
現代人はドキっとした人もいるのではないでしょうか?
高いスマホやタブレットが「お金」を生み出してくれる?
高いスマホを持ってそれが「お金を生みだしているか?」と考えれば腑に落ちる点かもしれません。
・。スマホで「ビジネスがらみの情報収集」が不可欠
・投資などの情報を随時チェックしている
・今まで買っていた本、CDなどの「娯楽費をスマホ1つ」で済ませている
こういった事でスマホを活用している人以外は、
「惰性」でスマホを使っている可能性が高い
このように言われています。
①スマホをつい触ってしまう
②スマホでネットやゲームなどの中毒になっている
という人が多いのも事実です。
スマホを活用していない人であれは、年間10万円などの費用をスマホに使うもはもったいない、ということにお金持ちは気づいているというわけです。
私も「大きな経済効果」を実感中
写真:春の沖縄旅行
私も「決めた時間・場所」以外にスマホを触らなくなって、
①ショッピングしてしまう
②次々に目に入ってくる広告をクリックしてしまう
ということを避けられるようになり、①大きな経済効果②気持ちの落ち着きを感じられています♪ かなり楽になりました(^-^)。
お金持ちの中には、
・そもそもスマホを持たず代わりに「格安スマホや格安SIM」を選ぶ人もいる
・余った時間はスマホを触ったとしても「ためになる記事や情報探し」「投資や副業」をしている
という人も実際に多いです。惰性でスマホを持ったり触っていないという事がわかります。“時は金なり”をしっかり意識しているということですね。
お金を「持っていない人」が「コンビニやコーヒー」に走る原因は?

■娯楽や楽しみがコンビニやコーヒーくらいしかないから
このような説明されていて「これはちょっと的を得ているような・・。」と個人的には思いました。私の周りでもけっこうな数いるからです(._.)。
・お金持ちと同じ「お金管理の意識」が身に付いていない
お金持ちは「行列信者でない」
同じように、お金持ちは「行列には並ばない」という説もある。
・お金持ちは「本当に欲しい物は何か?と日頃から考えるクセがついている」
・お金持ちはイライラ、ソワソワして並ぶ時間を「自分を癒す時間、もっと楽しい時間、投資をする時間などに充てる方が有意義」だと知っている
・お金持ちは「その場限りのお得さに釣られる怖さ」を知っている
・この世は「お得情報や魅力的な物だらけ、それに流されていたらキリが無いしお金が足りない」ことを知っている
同様に、
・お金持ちは「タイムセール・割引・無料・送料無料まであと〇〇円などの文言に釣られてモノを買う」ことも少ない。
と言われています。あなたの周りのお金持ちに当てはまっていますか?
お金持ちは「流行」に流されない!
最後に、お金持ちはもう何年も続くグルメなどの「流行」にも流されない。という点も納得いくことかもしれません。
・いつの世も「流行を仕掛けてくるグルメ」に次々に乗る怖さを知っている。
・「健康面」でも慎重に考えられている。
・ずっと欲しかった食べ物でないから買わない
・ニュース番組でもグルメ特集がされ、「日本はグルメが頻繁に取り上げられる」ので、最も気をつけている
・本当に食べたかった食べ物を多少高くても良く味わい、落ち着いていただく良さを知っている
こういった考え方ができるのがお金持ちなのかもしれません。
裕福な人は「健康第一」
当たり前ですが、裕福な人は「健康第一」です。
健康 ⇒ 働ける ・ 投資や資産運用もできる ⇒ 「お金持ちやお金持ち体質になれる」
このことを痛感しているからかもしれません。
関連記事
「■狭い家はストレス・・ まだまだ広く出来る!解決策!」
「■捨てる効果 お金と直結! 気持も仕事効率もアップ!」
あなたはどう思われますか?私は最後の「グルメブーム」の考え方には共感できます。
ちょっと日本はグルメブームが行き過ぎていて、企業側の戦略にまんまと乗せられてしまっている、ニュース番組でもグルメ情報が流されていて、ちょっと行き過ぎかな・・という気がするからです。
デビ夫人も「日本くらいだわ、ニュース番組でも長い時間グルメ特集するのは。」と言っていたのを思い出します。
チリが積もれば「山」となる

■少額が積もれば高額となる。
「習慣買い」「衝動買い」をしてしまう原因は?

日々の小さな出費である、何気ない
・「習慣買い」
・「衝動買い」
をしてしまう原因は何でしょうか?
答えは「疲れやストレス」です。疲れやストレスが人を浪費へと走らせることがわかっています。人は気持ちが満たされていれば、大きな物欲が出にくいということです。あなたも心当たりありませんか?私はドキリとします(>_<)。
関連記事
■「物欲」をなくせば貯金できて楽になる!心理も抑止法も3つ!
「誘惑」を上手に避ける きちんと「あなたをケア」する
また、「宣伝や魅力的な商品の誘惑に負けてしまう。」というあなたは誘惑となるものは「なるべく見ない 遠ざける」ことがカギになります。
そのためには
■道を変える
⇒ もし変えられないなら、家に帰ったらこんなことをしてリラックスしよう等、「自分のためになること/楽しいこと」を考えながら帰る
■スマホを見ない
⇒ 見るなら「時間を決めて自分のためになる情報や本、投資サイトなど」にする
いずれも、
「誘惑となる対象物から遠のく」と自然とお金をつかわなくなるということですね。
「あなた自身をケア」していたわる!
また、買い物や食欲などの「欲」をなくすにはあなた自身をきちんと「ケアしていたわる」習慣は不可欠です。
あなたが「丁寧に過ごす時間」があなたを労わる時間になったり、「自分に良い物を与える」こともあなた自身を刑していたわることにつながります。
例え5分や10分でも、
ホっと一息つく時間・・
落ち着いて考える時間・・
良い商品を長く持ち、丁寧に使う時間・・
愛用の品を手入れするひと時・・
大切な人とトークやメッセージをやり取りするひと時
にぜひ充ててください)。心が充実すれば「アレも欲しいコレも欲しい」となりにくいと説明されています(^-^)。
関連記事
【■「貧乏物持ち」 心理と理由に納得】
【■物欲を抑える方法 心理も抑止法も3つ!】
「このお金」をつかうことが
今このお金を使うことが、
「自分の未来のためになるのか?」
はたまた
「自分の未来の収入をつぶしてしまうことになるのか?」
と考えてみましょう。あなたが考えてお金を使えるようになると、スグにではないけれどお金持ち体質につながっていきます。
コンビニ・コーヒー・スマホも「使いこなせてナンボ」?
実際のところ、コンビニ、コーヒー、スマホは使いこなせてナンボだと思いませんか?
・数十円の価格差を求めてスーパーに行くのなら、又、たまにならコンビニで買い物を済ませるのも1つの手
・高いスマホでもその「費用に見合った使い方」(①癒し②小遣い稼ぎ(副業や投資など)ができている!
・お金持ちのように「目的」をしっかり持って「収入に見合った使い方」ができている
・週に〇回などと決め「モチベーションUP」して更に動ける、稼げるのなら使う、買う!
こういった人の場合、コンビニ・コーヒー・スマホもどんどん活用すべき!と個人的にも思います。
言うまでもなくコンビニはいろいろと便利なサービス・商品が充実していて、最近はPB商品も安いです。
「賛否両論。一理ある。人によるかな?」と気になった記事「お金持ちはスマホ・コンビニ・コーヒー・流行には目もくれない」について考察しました。あなたが「お金のことを考えるきっかけ」になれば嬉しいです(^-^)
関連記事
【■在宅ワーク 5年のリアル「月収・皆の平均収入も公開!】
【■貧乏な人は「お金の使い方が間違っている」要チェックの17項目!】
【■「なれる・できる」というポジティブ思考は嘘 実際は?】
【■「お金持ちが「あまり出費しない項目」】
【■「捨てる効果」は経済的にもグッドだった!】
【■「目の前のニンジン作戦」は絶大な節約効果があった!】