見て!認めて!ほめて!と承認欲求が止まらない人も珍しくない現代、自分の承認欲求に気づいていない人もいます。そんな
■承認欲求してしまう心理や背景
■承認欲求して苦しむ理由
■なくすデメリット
■なくす方法
を元承認欲求があった私が徹底リサーチしました。
承認欲求をする「心理や背景」は?
まずは承認欲求してしまう「心理」について
人間が承認欲求してしまう心理は、“自分を認めてもらって、安心したり納得したい”という思いがあるから。
これは人間が元々持っている、ごくごく自然な欲求で、本来は承認欲求は悪いことではない。
承認欲求があふれてしまった「背景」は?
メディアばかりで目が疲れるほどの現代、ここまで承認欲求があふれてしまった「背景」がある。
■出身大学や上場企業勤めなど、“ネームバリュー権威”をマスコミも人も盛んに口にするようになったから
■ ⇒ その後は個人の容姿、能力、行動、言動、生き方といった“お手本やあこがれる存在”などを気にする人々が増えたから
■人が自由にカンタンに“自己アピールできるSNS”が身近に存在するようになったから
■“幼少期に自分がほしかった言葉、行動などの愛情”が足りないと感じてしまうから
このような事が承認欲求がここまであふれてしまった「背景」と考えられている。思わず私も納得してしまいました(._.)。
子ども時代に「気持ち」が満たされなかった人は?
幼少期などの子ども時代に「がんばったね。」と親、周りの人、教師などにほめてもらえた、と記憶にインプットされていれば、大人になって「過度な承認欲求は起こりにくい」と考えられている。あなたも思い当たるでしょうか?
目次
「承認欲求をなくしたい」
過度な承認欲求をなくす、なくしたい。
このように人が思うのはなぜでしょうか?
・周りの人の目ばかり気にする毎日が息苦しいから。
・知っている人の目、知らない人の目が気になって生きづらいから。
このように承認欲求する自分が苦しくなって「承認欲求をなくしたい、抑えたい」と人は思う。
「承認欲求」ばかりのSNSを卒業したのに・・
「過度な承認欲求はなくす方がいい。SNSを卒業した!」とキッパリSNSをやめたのに「なお承認欲求がある‥。」と悩む人さえいます。
知らず知らず「承認欲求する女」に?
本人が気づかず「承認欲求している」例をご紹介します。
かつての私も、専業主婦時代は“承認欲求する女”だった。心身ともに外に働きに行くバイタリティがなかった私は、
・ちょっと調子の良い時にSNSに手料理をアップ
・時に人の目を引くタイトルと文面でブログを更新
・可愛く撮れたら写真もアップ
・コメントが来たらコメント返しはスグする
とまさにSNSがなくてはならない存在で承認欲求という病を持っていました。
食事中でも子どもの授乳中でもスマホが手放せず人の目が、人の気持ちが気になって落ち着かない毎日でした(>_<)。
人から“がんばってるね。” “かわいいね。” “すごいね。”と言われたくてしょうがなかったのだと思います。
承認欲求していた「原因」は?
私の承認欲求が止まらなくなっていた原因は、
①専業主婦に強いやりがいを感じていなかった
②自分自身に自信をもっていなかった
という原因があったからでした。
これは承認欲求あるあるのようです。何ともイタイ女性で、こうして思い出しても恥ずかしい黒歴史です・・(._.)。
「愛してくれる人」がいても承認欲求する理由は?
あなたに家族やパートナー、親友などの「愛してくれる人」がいても承認欲求をする理由は何でしょうか?
答えは「あなた自身があなたのことを認めていない、好きでないから」からです。
あなたが誰かから深く愛されていても、
・自分の行動、結果などに不安や不満がある
・自分に自信がない、好きになれない
という思いを抱えてしまっている人は、承認欲求がいつまでも止まらないのです。承認欲求はちょっと面倒な欲求かもしれません。
見て、認めて、の欲求をなくす「デメリット」
実は見て、認めて、の欲求をなくすデメリットもあります。
見て、認めて、という気持ちは「人間が持っている自然な欲求」のため、それが全くなくなると自己成長するのをストップさせてしまう人も世の中にはいます。
人によっては承認欲求をなくすデメリットもあるので注意したいところです。
「承認欲求をなくす方法」!
承認欲求をなくす方法がある。あなたが普段からカンタンにできる方法です。
承認欲求をなくすのはとてもシンプル。承認欲求はしっかり「満たしてあげれば良い」。過剰に承認欲求がある人でも大丈夫です。私だってできたからです。
・理不尽な対応にいつもより「5分」長く対応できた
・今日も「時間通り」に起きられた 記録更新中・・
・今日は「余裕」を持って電車まで歩けた
「え、そんなことで?」と拍子抜けするかもしれませんが、このように実にシンプルでカンタンな方法で、あなたの「承認欲求は少しずつ満たされていく」のです。そして「承認欲求がなくなった!楽に生きられるようになった(^-^)」となる人も少なくありません。
相手を「褒める・なりきる」のも有効!
左が私です。この頃は強かった承認欲求をなくす事ができて、友人とも楽しく会えるまでになっていました
過度な「承認欲求をなくす」には、
■普段から相手を褒めることも有効です!
・相手の良い点は素直にほめる
・相手に感謝の言葉を伝える、感謝を行動で示す
こうすることでどうなるか?
・相手からあなたの良い点をほめてもらえる
・相手から感謝の言葉がもらえる、感謝の行動をしてもらえる
という事が多くなり、次第にあなたの“認欲求をなくすことにつながっていきますす。「認めて 見て 褒めて かまって」の面倒なあなたから脱することができるというわけです。
■普段から「あまり人と接することが無いよ。」という人は?
普段からあまり人と接することが無いよと言う人は、メディアでも書籍でも、その中の知らない相手にでも、心の中で「ありがとう。」と言うことからスタートしてもokです。
普段の何気ない習慣はイメージ以上に良いクセ(習慣)になっていきます(^-^)。
承認欲求をなくすには、
■普段から誰かになりきることも有効!
・できる人になりきって仕事や家事、育児をする
・モテる人になりきって出会いの場に行く
・できる人になりきって会話してみる
“私はあの人。”とあなたがなりきって行動することで、次第にあなたにできる事が増えていき、あなたの“認められたい気持ち”が満たされていくというわけです。
■あなた自身も、まわりの人も、“自分の良い所を認めている”あなたが好き。
このことを肝に銘じて暮らしていきましょう(^-^)
インスタやTwitterなんて「承認欲求ばかり」
・インスタやFB、Twitterなんて承認欲求の巣窟だよ
・人の承認欲求ばかり眺めていても1つとして良いこと無いよ
・人の承認欲求は気もちに余裕の無い時は特に見られたものじゃない
という声もしばしば聞かれる。これらのSNSとはほどほどの距離で利用すると良いものになります。使いようによっては便利なツールです。
この本は「私には何も無い‥」と思っていた私を少し動かしてくれたものの1つ。こういった本、動画などでためになるものはどんどん自分の暮らしに活かす!ことも承認欲求をなくす1つの有効策です。